特別養護老人ホーム

車椅子適応支援Service

トップページ - 施設案内 - 茂庭苑概要

車椅子適合支援

車椅子適合支援の取り組みについて

茂庭苑では、車椅子適合支援委員会を設け、言語聴覚士、柔道整復師、外部の専門職も加わり、多職種にて継続的な取り組みを行っています。 「人に車椅子を合わせるのではなく、車椅子に人が合わされている」 これまでは人にもの(車椅子)をあわせるのではなく、もの(車椅子)に人をあわせていることに最大の問題点があり、その改善に取組んでおります。 身体に合わない車椅子は高齢者とその周囲の方々の生活を低下させます。適合した車椅子は高齢者とその周囲の方々の生活を改善させます。それが車椅子適合支援の取組みのひとつです。 姿勢の崩れや車椅子が体に合っていないこと、この不良姿勢でいることが、痛み、褥瘡、体の変形を助長させ、二次障害の原因を生み出しています。

事例ご紹介

姿勢の崩れよりも、適合支援によってADLやQOLの向上が見られた事例です。 何事も職員へ依頼するのが、ほとんどで、車椅子の操作もできそうでしたが、職員が促しても、本人は、出来ないと言ってしませんでした。

生活課題

体に合った車椅子を選び、乗車した姿勢が右側の写真です。
左側の写真をご覧ください。足がフットレストに乗っている状態で、床に着いていません。

経過

トレーニングを始めようとした時、足を床に着けず、伸ばしたまま、車椅子を手だけで操作しようとしました。
その後、足を床に着け、足踏みを繰り返し行いました。
両手でハンドリムを持ち、車椅子を動かすこと。
ブレーキの位置も今までの車椅子とは違うので、ブレーキの掛け方を一緒に行いました。
すると、はじめは動作が緩慢でしたが、本人も「動かせる。」と感じて、足漕ぎをするようになりました。
同時に、自分で何とかしようとする意欲が見られてきました。
職員の関わりとしては、本人の様子に合わせて自分でできるという声掛けをしたり、トイレや食堂まで自走するのを見守ることにしました。
そのような取り組みを実施したところ、姿勢も良くなり自走することにより筋力がついて立ち上がりや立位保持の安定にもつながりました。
適合支援に取り組む前は、施設内の場所の認識が出来ていないと思い、職員が車椅子を押していました。
しかし、車椅子が変わり自由に動けるようになった事で、トイレ、食堂などへも行くことができ、場所の認識ができていたことに気づきました。
介入当初は、5メートルほどの自走距離でしたが、現在は50メートル以上になりました。
ご本人にとっては、自分の意志で、できることが増え、自分のペースで生活できるようになり、周囲の利用者や職員への関心・興味も出てきて、生活意欲があがりました。
年齢を超えて、環境を変えることで、こんなにも可能性が広がったことは、私たちにとっても驚きでした。

適合支援を通じ改めて実感したこと

子供や成人には適合した車椅子がすでに開発・普及しています。
しかし、高齢者は自ら訴えることが少ないため、車椅子の開発・普及が遅れています。
私達職員にとって、利用者のニーズ(生活課題)をとらえ、問題解決のために取り組み、利用者の変化を目にすることができるのは、仕事に対するやりがいや自信につながることを適合支援を通して実感しております。
私達福祉従事者の使命と致しましては、利用者の生活全般に関わる中で新たな可能性を見出し、茂庭苑の利用者だけでなく、今も合わない車椅子に乗り生活している利用者すべてに適合支援が特別な事ではなく、生活する上で当たり前の事となる日を目指します。